懐かしい ごんぎつね
2012年07月17日
周南市美術博物館へ黒井建氏の「絵本原画の世界展」へ行きました。
テレビのニュースや、新聞を見て行きたいなと思っていました。
買うつもりではなかったのですが、絵本などのグッズを
売っている所で「黒井健の情景」を買いました。
チケットと買った本。
30年以上前、挿絵は黒井氏ではありませんでしたが、小学生の時習った
新実南吉の「ごんぎつね」や「手袋を買いに」の絵を見て、
とても懐かしく、つい買ってしまいました。
下は「ごんぎつね」の挿絵。
下は「手袋を買いに」の挿絵。
簡単なストーリーが絵の下に書かれてあったのですが、
人の手でない、狐のままの方の手を出してしまった子ぎつねが
手袋を結局買えたのか書かれてもなく、小学生の頃なので覚えてもなく、
今度図書館で借りようと思います。
下は初めて見ましたが絵のかわいい「ころわん」シリーズの絵。
他にも美しい景色など、心が安らぐ絵がたくさんあります。
7月29日までの開催なので、興味のある方は是非どうぞ。
お勧めです。ちなみに、動物園の半額券ももらえますよ
博物館近くの公園で遊んでいると、県知事候補のたかむら勉氏が自転車で
遊説していました。暑い中ご苦労様です。さすがに若いなあ。うちわをもらい
少し話をして握手をしたら、再び自転車にまたがって走っていきました。
せいぎのみかた ドラフラ星人の巻
2012年07月14日
先週の日曜日はレノファ山口を応援しに維新公園へ行く予定でしたが、
娘が熱を出したため、行かずに田布施図書館へ行きました。
天気も良く、レノファも快勝だったので行けずに残念
今週借りた本はこの6冊。
みやにしたつや、かがくいひろし、なかやみわ、長谷川義史と
人気の作者、絵を書かれる方の本を多く借りました。
お勧めは「せいぎのみかた ドラフラ星人の巻」みやにしたつやさんの
名作です。私のこれまで借りた多くの絵本の中のベスト5に入ります。
起承転結がしっかりしていて、最後は心にジ~ンときます
かっこよくなく言葉も通じないドラフラ星人が、カッコよくって言葉のうまい
悪い宇宙人から人間を守り、人間がドラフラ星人がいい宇宙人であると
気付くシーンがこのページです(感動シーンは最後のページですが)。
人の恩を忘れず、正義に忠実であることの大切さを教えられました。
車のオイル交換でネッツに寄るとイベントをしていました。
くじでキッチンタオルをもらい、カエルの腕輪を空気銃で当て、
子ども免許証をつくり、さらにオイル交換も半額でしてもらい、
大変ラッキーな、ネッツでのオイル交換でした
夏!海水浴シーズン目前 走っていると 2
2012年07月11日
国道すじではないのですが、地区の方々が
手入れされている花壇があります
下は和田地区。少し国道を入ります。
下は佐連地区。沖家室の手前です。
当社の看板が立ちました。久賀のビー玉海岸の近くです。
これを見て多くの方々に当社を知ってもらえたらと思います
島内の駐車場にところどころに「ゴミを捨てないで下さい」看板があります。
大島だけの話ではありませんが、ゴミが散らばっているのは誰が見ても
気持ちのいいことではありません
一人一人がモラルを守ってきれいにしてもらいたいものです。
景色のいいところや、公共のトイレ内にも
ゴミは基本的には買ったところ(同じチェーン店など)に返す、
自分の家に持ち帰って捨てるなど、自分はそのようにしています。
七月七日たなばたの願いごと
2012年07月09日
7月7日は七夕でしたね。残念なことに星は見れませんでした。
娘が保育園で作った、たなばた飾りを持って帰ってきました。
左下は、おりひめとひこぼし、そして天の川。
右下は、すいかとちょうちん。
願い事は何かな?と見たところ
「はしがもてますように」 持ち方が汚いので矯正バシで直し中。
「おこられませんように」 最近怒ることが多かったっけ?
夢がないというか、現実的というか
まだまだかわいいものですね。
いつ頃まで七夕飾りつくれるのだろう
そのうち面倒くさがるだろうから、その頃までは楽しもう
まいごのねこざかな
2012年07月07日
7月1日に柳井図書館へ本を借りに行きました。
今回借りた本はこの6冊。
やはり仕掛絵本のようで面白かったのが、「まいごのねこざかな」
次に借りるのがまた楽しみになりました。
みやにしたつやさんの絵本は、やさしさと思いやりについて考えさせられました。
ティラノサウルスやウルトラマンのシリーズなど、いつも心が温かくなります 。
長谷川義史さんの絵は顔の表情が絶妙。
ほとんど読んでいるので、読んでない本を見つけたら、
とてもうれしくなります
木曜日に娘が保育園で借りてきたのがこの2冊。
「ねずみのかいすいよく」は岩村和明さんの絵が丁寧で、
今度図書館で探してみようかなと思いました。
夏!海水浴シーズン目前、走っていると
2012年07月04日
大島に来られる方はお気付きでしょうが、
大島大橋前の木が伐採されました。
うっそうと茂っていましたが、とってもすっきり。
気持ちよく大島に入れます
橋を渡るとすぐ「ALOHA」の文字が。
よく見ると小さな電球があります。
暗くなって通らないのでわかりませんが、
夜は点灯している
国道を走っていると、所々で地元の方々が
手入れされている花壇があります。
ちなみにここは ↓ 椋野にある花壇。
ここは ↓ 久賀のビー玉海岸前の花壇。
朝早くから手入れをされている地元の方々を通勤中時々見かけます。
大変気持ちよく見させていただいています。
雑草も多く生える今時分です。
ご苦労でしょうが、これからもきれいな花を見させてください
雨が降り出す前に
2012年07月02日
梅雨に入って雨の降る日が続いてます。
今日は少し雨が上がったので、姉がくれたトマトの苗を
植えようかと思います。
土が軟らかくなって、植えやすいのですが、
うちの小さな畑は作物よりは、雑草が元気がよくて
まず草取りをしなくてはなりません。
トマトには小さな青い実がついているので、ぐずぐずしては
いられないのです。
雑草をとってトマトを植えるのが早いか!
または、雨が降り出すのが早いか!
次の機会にお知らせしたいと思います。
まめうしのびっくりなあき
2012年06月29日
24日は小雨の中、田布施図書館へ本を返しに行きました。
七夕が近いこともあり、入口すぐのところに笹がたててあって、
短冊に願いを書いて付けれるようになっていました。
娘に「書きんさい」と言っても「イヤッ」予想通り
去年は、玖珂にあるこども館の短冊には書いたのになあ。
「まめうしのびっくりなあき」は「はなかっぱ」のあきやまただしさん作・絵です。
へんしんシリーズもですが、まめうしもシリーズになっていて人気の絵本です。
今回は自分の本も借りました。
昨日保育園から借りてきた2冊はこれ。
盛況のあじさい祭とお得なデオデオ
2012年06月27日
24日の日曜日、果子乃季のあじさい祭に行ってきました。
小雨の中、朝9時半前に着いたのですが、待たずに入れる
ぎりぎりの時間でした (ラッキー)今年も大盛況。
人の多いところには行きたがらない娘を車に残し、
ぐるっとひとまわり。
あじさいを見て、夕方のテレビ(YAB)の中継で紹介していた
「まるでマルガリータ」と「かえるんるん」を買って車に戻ると、
「お・そ・い 」と娘がカンカン。事情を説明してなだめても
しばらくブツブツ。気むずかしい娘
ちなみに「かえるんるん」の目玉はメロン。
どちらも大変おいしくて満足でした
デオデオは大変お得。オリジナルバスバスタオルを引換券でもらい、
風船をもらい、買ってもいないのにレジ前にいた娘がシールをもらい、
店から出る時フレッツ光のくじをしていてミズノのタオルをもらい、
サービスも店員さんの応対も気持ちよく、安ければよいという他店で
買うより、電化製品はなるべくデオデオで買ってます。
これって自分たちにも当てはまること 見習わなくては。
プードル3匹とけんだま1個
2012年06月25日
23日は保育園で年1回の講話会がありました。
例年、親子体操でしたが今年は違ったものをと、
「しらかべ学遊館」にお願して親子工作となりました。
元小学校校長の岡先生が指導に来られて、楽しい語り口調で
保護者会会長の私のありきたりの挨拶の後
和やかな雰囲気の中、親子工作が始まりました。
風船で作る犬と、紙コップ等で作るけんだま。
出来上がりはこの通り。
顔手足のバランスの悪いプードル3匹できました。
「親子一緒に」と言われていましたが、ほとんど親が
けんだまもひもを結ぶのが難しく、ほとんど親が
作るのは親でしたが、そのあと楽しく遊んでたので良かったカナ
ねこざかなのはなび
2012年06月22日
17日の日曜日柳井図書館へ借りていた本を返しに行きました。
自衛隊の方々のチャリティー演奏会がありましたが、
午後からということと、有料ということでパス。
図書館を出て正面をふと見ると「子」の像が。
少し怖い
ちなみに今回借りた6冊はこれ。
読んでいて少し感動したのがこれ。
わたなべゆういちさんの「ねこざかなのはなび」
なぜかというと、読んでいくとこんなページが。
仕掛絵本のようで、ふいをつかれました。
まだ5~6冊くらいあったので、他の絵本も楽しみ
父の日のプレゼント
2012年06月20日
17日は父の日でしたね。
土曜日に保育園からプレゼントを持って帰ってきました
裏には「ありがとうございました」の文字が。
なぜ過去形?
他に携帯ストラップも。
かわいいいカエルと言ったら、「ウ・サ・ギ」と怒られてしまいました。
この前は同じ絵が、カエルだったような。
すぐ切れるということを、説得して飾ってます。
顔も上手に描け、出来なかったことが出来るようになるって、
うれしいことが多いけれど、少しさみしいこともありますね。
まぁ、何事にも感謝の気持ちを忘れず、育ってほしいものです
であえてほんとうによかった
2012年06月16日
この前の日曜日(10日)、娘と田布施の図書館へ行きました。
毎週どこかの図書館へ本を借りに行っています。
大体2週間で6冊借りられるので、わが家には
いつも12冊くらい借りた本があります。
毎晩2~3冊読み聞かせています。自分でも時々読んでるようです。
本好きになってくれたらいいなあ 。
今週はこれを借りました。
長谷川義史さんのファンなので近辺ではほとんど借りたんじゃないかなあ。
宮西達也さんの本もかなり借りてます。今回は「であえてほんとうによかった」
最近木曜日に保育園の本を2冊借りて帰るようになりました。
今週はこの2冊を借りてきました。
あくびは絵が強烈だった。ちなみに先週はこの2冊。
明日は3日に柳井図書館で借りた6冊を返しに行きます。
以前「ゾロリを一人で読んだ」と言っていました。
本当ならうれしいことですが、自己申告なので怪しいなあ。
明日雨が降らなければ、新しく公園を見つけたので、
遊んで帰ろっと
会社のまわりの散歩 byロン
2012年06月14日
会社のまわりを散歩するワン♡
社屋の前の小さい花壇、ビオラが咲いてるワン♡
天気がいいので海もきれいワン♡
大島はあちこちにきれいな砂浜があるワン♡
黄色、ピンクわたしの好きなお花ワン♡
名前は分からないワン♡
蝶も飛んでるワン♡
近くに神社への長い階段を上るワン♡
階段途中の眺めワン♡ここでやっと半分くらいワン♡
今日はおしまいワン♡これからもよろしくワン♡
ピッカリ座公演
2012年06月11日
昨日、岩国市民会館でピッカリ座の世界名作劇場が
ありました。
娘が保育園で割引チケットをもらってきて、10時開場でしたが
初めてだったので早めの9時に市民会館に着きました。
とりあえず席を確保して、開演までは岩国市役所前の公園で
遊ばせとこうと思っていたのですが、その席を動きたがらないので、
開演までの1時間ずっと座って待っていました。
劇が始まり、娘は楽しそうでしたが、自分はピーターパンの
途中で少し眠ってました。公演が終わり、ピーターパンとワニと
海賊のお見送りがありましたが、興味ないらしく「帰る、帰る」
とうるさいので遠目から写真を撮ってさよならしました。
駐車場の途中で「公園で遊ぼう」と 誘っても、人の多いところに
行きたがらない娘はやはり「いや」っと言って車の方へ。
人目を気にせず元気に遊んでほしいんだけどなぁ…
公園横のアジサイが咲いていました。
梅雨にも入りうっとおしい日がこれから続きますね。